【新選組】浅葱色のダンダラ羽織の真実。本当は全く着用されていなかった!

浅葱色のダンダラ羽織の真実

新選組の隊服と言えば、浅葱色のダンダラ羽織が有名ですね。

浅葱色のダンダラ羽織=新選組」と言ってもよい程にその印象は強く、アニメや映画でも必ず使われています。
今や新選組の”トレードマーク”となっています。

浅葱色=薄い藍色や水色(浅黄色とも書く)

しかし実際にこのダンダラ羽織が隊内で使用された期間はとても短く、着用されていたのはとても僅かな期間だった事がわかっています。

ダンダラ羽織の誕生

新選組が結成して間もない文久3年4月に、土方歳三が京都の大丸呉服店に発注をして「麻の羽織」が作製されました。

この時に作製されたのが浅葱色の羽織になります。

ダンダラ模様は「忠臣蔵の赤穂浪士」の装束を流用してデザインされたものです。

近藤勇が赤穂浪士に憧れていた為、このデザインになったとされる

羽織は現存しておらず、写真も残っていない

白い山形(ダンダラ)が袖だけに入っていたのか、裾だけだったのか、また袖と裾の両方に入っていたのか、今だ正確にはわかっていません。

八木為三郎は晩年「新選組遺文」にてダンダラ模様は袖と裾の両方にあったと証言している

しかし近年最も有力となっているのが、ダンダラ模様は「裾には無く、袖だけにある」です。
なので、八木為三郎の証言は少年期の記憶違いと言う事になります。

隊内の評判が悪かった

ダンダラ羽織が最後に目撃された記録が残っているのは、何と池田屋事件の時が最後なのです。

池田屋事件が最後だったとすると、隊服となってから僅か「1年程」で廃止になってしまったことになります。

隊士A
さすがにこれは派手過ぎる…
隊士B
素材が安っぽくて恥ずかしい…

以上の理由などにより、徐々に着用する隊士は減っていき、最後には誰も着なくなったそうです。

当時の新選組は資金に余裕もなく、人数分の隊服を用意するとなると良い生地のものは買えなかったのでしょう。

池田屋事件で”出動した隊士”は既に誰も着用していなかったとされる

では何故、最後に目撃されたのが池田屋事件の時なのかという話になりますね。

これは、池田屋での激闘を終えて大手柄を立てた出動隊が屯所に帰還する際に、屯所で留守番役となった隊士が敬意を払う意味で出動した隊士達を羽織を着て出迎えたと言われています。

この時に屯所前で目撃されたのが最後の記録として残っているわけです。

新選組の隊服については以下の記事もどうぞ!⇩

新選組の新事実!隊服はダンダラ羽織ではなく「黒装束」だった!?

2018.10.29



たびノート📔~幕末~

柴隊士
『全国にはたくさんの観光名所があるので、こちらのページで確認してみてくださいね』

全国の”幕末・新選組”に関する観光スポットをご紹介【楽天たびノート】