【松原忠司】今弁慶の優しさが招いた「新選組四番隊組長」の真実と悲劇



新選組は池田屋事件や禁門の変といった幕末の京都で数々の戦闘を繰り広げた特別な部隊です。この組織は、近藤勇や土方歳三といった著名な剣士を輩出しましたが、その一方で多くの「知られざる新選組隊士」も存在しています。

今回は、その中でも特に注目すべき隊士「松原忠司」に焦点を当てます。

松原忠司の真実と悲劇

松原忠司は1837年に播磨国小野藩士の家に生まれました。彼は天神真楊流と北辰心要流の柔術を修め、その後脱藩して大坂で道場を開きます。

この時期に彼は近藤勇と出会っており、その武術のスキルが高く評価され、新選組に加入することとなりました。

松原忠司の人柄

松原忠司は新選組の中でも特に印象的な存在でした。彼の外見は坊主頭と巨漢で、一見すると恐ろしい印象を受けるかもしれません。

しかし、彼の性格は非常に穏やかで優しかったと言われています。彼の快活な性格と親しみやすさは新選組の隊士だけでなく、壬生村の一般市民たちからも愛されていました。

多くの人々が「松原さんが怒ったところを見たことはない」と語っており、その人柄の良さが伝わってきます。

八月十八日の政変と「今弁慶」

新選組に加入した松原は八月十八日の政変に出動し、その活躍が多くの人々に称賛されました。彼は坊主頭に白い鉢巻きを巻き、大薙刀を持って戦場を駆け巡りました。

その活躍は後方で見ていた近藤や土方、さらには会津藩士や敵の長州藩士からも高く評価され、「今弁慶」というあだ名で呼ばれるようになりました。

池田屋事件とその後の活躍

1864年6月5日の池田屋事件でも松原は目立った活躍を見せ、報奨金15両を受け取っています。その後、近藤から四番隊組長・及び柔術師範に任命されました。

しかし、順調だった彼の人生はその後、悲劇的な展開を迎えることとなります。

松原忠司の悲劇の始まり

悲劇の始まり

ある夜、祇園で飲んだ後の帰り道で、四条大橋で1人の浪人と口論になります。その浪人が刀に手をかけた瞬間、松原は反射的に刀を抜いて斬りつけ、浪人を即死させてしまいました。

罪悪感と贖罪

事件後、松原は斬った浪人の家族を支援することを決意します。彼は浪人の家を訪れ、自分が浪人を殺したことを隠しながら、家族を支えることを決意しました。

しかし、その優しさが彼にとっての運命を変えることとなります。

士道に背く行為とその結末

松原と浪人の妻との間には、やがて深い関係が芽生え、男女の仲となります。しかし、この関係が新選組の他の隊士、特に近藤や土方の耳に入ると「士道に背く行為」として彼は厳しく叱責されました。

松原は一度は切腹を試みるも、篠原泰之進によって止められましたが、結局は新選組内での立場を失い悲劇的な結末を迎えます。松原は妻を絞め殺し、その後自らも切腹して命を絶つという悲劇的な結末を迎えることとなったです。(松原忠司:享年28)

まとめ:優しさが招いた松原忠司の悲劇

松原忠司の人生は、その優れた武術と優しい人柄によって多くの人々に愛されましたが、その優しさが彼自身の運命を狂わせる要因となってしまいました。

彼の人生は多くの悲劇に満ちていましたが、彼の生涯は新選組の歴史の中でも特に注目すべきエピソードとして語り継がれています。

たびノート📔~幕末~

柴隊士
『全国にはたくさんの観光名所があるので、こちらのページで確認してみてくださいね』

全国の”幕末・新選組”に関する観光スポットをご紹介【楽天たびノート】