栃木県【太平山】に残る「水戸天狗党本陣跡」
栃木県「太平山」 あじさいまつり 栃木県栃木市にある「太平山」に行ってきました。 標高341mの小さな山ですが「紫陽花」が有名で、毎年見ごろになる「6月中旬から7月上旬」には「あじさいまつり」が行われています。 「あじさ…
栃木県「太平山」 あじさいまつり 栃木県栃木市にある「太平山」に行ってきました。 標高341mの小さな山ですが「紫陽花」が有名で、毎年見ごろになる「6月中旬から7月上旬」には「あじさいまつり」が行われています。 「あじさ…
第14回「なめがた新選組まつり」開催! 2018年9月16日(日)に、茨城県行方市で「第14回なめがた新選組まつり」が開催されます! 14回目を迎える同祭りは全国から新選組ファンが集結! 行方新選組ゆかりの地を巡りや、新…
戊辰戦争150年後期特別展「会津戦争と新選組」 福島県会津若松市「骨董むかしや」の2階にある「会津新選組記念館」で戊辰戦争150年後期特別展「会津戦争と新選組」が開催中です! 開催期間は2018年8月28日から11月末ま…
新選組筆頭局長 ▪芹沢鴨:天保3年(1832年)〜文久3年(1863年)9月16日 常陸国行方郡出身で水戸藩郷士・芹沢貞幹の三男として生まれる。 「鴨」という名前の由来は、若い頃に通っていた玉造郷校の近くにある神社の鴨の…
幕府公認組織に 文久3年の八月十八日の政変の活躍により壬生浪士組は「新選組」の隊名を授かり、ついに幕府公認の組織となりました。 隊士の数も総勢100人を超える大所帯となっていました。 組織の規律を求められた…
浪士組入京 浪士組は江戸を出発してから16日目の文久3年2月23日、百三十三里を歩き入京を果たします。 入京した浪士組は壬生村(現在の中京区)の前川荘司方を本陣として民家や寺院など、10ヵ所に分宿しました。 近藤勇の組が…
浪士組の結成 嘉永6年に黒船来航して以来、攘夷を主張する朝廷と溝が生じていた幕府は、文久3年2月13日公武合体のため第14代将軍徳川家茂は京都へ出立します。 しかし京都では薩摩藩の攘夷過激派による「寺田屋騒動」、反幕府派…