【大河ドラマ】幕末~明治維新が舞台となった作品「まとめ」
幕末が舞台の【大河ドラマ】一覧 ここでは、これまでに大河ドラマで放送された作品の舞台が幕末~明治だけを集めてみました。 レンタルなどで借りる時などの参考にして下さい。 西郷どん 回:第57作 番組名:西郷どん 放送期間:…
幕末が舞台の【大河ドラマ】一覧 ここでは、これまでに大河ドラマで放送された作品の舞台が幕末~明治だけを集めてみました。 レンタルなどで借りる時などの参考にして下さい。 西郷どん 回:第57作 番組名:西郷どん 放送期間:…
新選組隊士名簿 山崎烝 取調日記 新選組の監察方・山崎烝が書き残した「取調日記」は2004年に発表されました。 子孫の方が「日野市ふるさと博物館」に期間限定で寄託された資料です。 「取調日記」は山崎烝が書いたものとして、…
正しいのは「選」か「撰」か 新選組の「せん」の文字、「しんにょう」の【選】と、「てへん」の【撰】。 どちらも本や雑誌などで使われているのを見たことがあると思います。 では、一体どちらの表記が正しいのか? &…
新選組最強は誰か 最強の剣客集団と言われた新選組ですが、その中でも一体だれが一番強かったのでしょうか。 天然理心流宗家4代目の近藤勇や、神道無念流の芹沢鴨など達人が多くいる中でも、現存する当時の資料と証言では以下の3人の…
大久保利通 天保元年(1830年)鹿児島城下に生まれる。 島津斉彬に抜擢された西郷隆盛らとともに、藩政改革に尽力する。 斉彬の急死後、西郷は失脚。利通は免職されるも父がお由羅騒動に連座していたため、国父・島津久光に重用さ…
西郷隆盛 文政10年(1827年)鹿児島城下に生まれる。 薩摩藩主・島津斉彬に抜擢された西郷は一橋慶喜(のちの徳川慶喜)擁立に奔走します。 しかし島津斉彬が急死すると、その跡を継いだ国父・島津久光に疎まれて失脚します。そ…
幕府公認組織に 文久3年の八月十八日の政変の活躍により壬生浪士組は「新選組」の隊名を授かり、ついに幕府公認の組織となりました。 隊士の数も総勢100人を超える大所帯となっていました。 組織の規律を求められた…
八月十八日の政変 文久3年8月18日。会津藩と薩摩藩は公武合体を急ぐ急進派公家を動かし、反幕府派を追放するクーデターを起こします。 これが「八月十八日の政変」です。 会津藩の命により壬生浪士組も御所へ出動し…
壬生浪士組誕生 京都に残ることを決めた近藤勇たち13人。 文久3年3月10日、黒谷・金戒光明寺に本陣を置いていた会津藩に連名で滞京の嘆願をするころには17人になり、3月12日に会津藩はこの17人の滞京を認めます。 その後…
浪士組入京 浪士組は江戸を出発してから16日目の文久3年2月23日、百三十三里を歩き入京を果たします。 入京した浪士組は壬生村(現在の中京区)の前川荘司方を本陣として民家や寺院など、10ヵ所に分宿しました。 近藤勇の組が…