長州藩士「高杉晋作」が亡命先で書いた手紙が見つかる|決意と息子への想いとは



幕末の時代を生き、その思想と行動で歴史に名を残した志士、高杉晋作。

彼の遺した手紙は、彼の人となりや時代を生きる姿勢を伝える重要な文化遺産となっています。

この度、長く忘れられていた一通の手紙が発見され、新たな光を高杉晋作の生涯に投げかけています。

この手紙は、禁門の変の敗北後、九州に亡命していた時期に、彼が長州の義弟に宛てたものであり、その内容からは亡命生活中の高杉の心情や当時の状況が垣間見えます。

この記事では、新たに発見された手紙の概要と、それが私たちに何を教えてくれるのかを探ります。

高杉晋作の新たな一面を明らかにするこの発見は、幕末維新史を研究する上での貴重な資料となることでしょう。

本稿の要点
  • 高杉晋作が亡命期に書いた手紙の存在とその発見経緯
  • 手紙が書かれた背景や高杉の心境、禁門の変後の行動
  • 手紙に含まれる高杉の家族や仲間への思いや願い
  • 高杉晋作の歴史的位置づけと彼の行動が幕末維新史に与えた影響

高杉晋作が義弟に宛てた手紙が見つかる


(出典 i.ytimg.com)

幕末の志士、長州藩士の高杉晋作(1839~67年)の手紙が発見されました。

今回発見された手紙は、禁門の変で敗れた後に亡命先の九州から長州の義弟に宛てた手紙であるとの事です。

これにより、高杉の亡命中の行動・心情が明らかになりました。

  • 発見された手紙の詳細
  • 潜伏中に執筆
  • 再起への決意
  • 妻マサと息子へ

発見された手紙の詳細

1864(元治元)年11月14日に高杉晋作が「義弟の高杉百合三郎」宛てに書いた密書で、同年6月1日に久坂玄瑞が京都から藩政府に宛てた書簡と一緒に巻物にされているそうです。

発見者は、一坂太郎さん(52)。
萩博物館(山口県萩市)の特別学芸員の方です。

7年前に奈良県天理市にある「天理大付属天理図書館」の所蔵品から見つけたとの事。

なお、山口県周南市にある「マツノ書店」から昨年出版された「久坂玄瑞史料」に「高杉晋作史料」補遺として収めている。

潜伏中に執筆

一坂さんの話では、この手紙は11月10~20日頃に交流のあった女流歌人である「野村望東尼」の平尾山荘(福岡市)にて潜伏中の際に書かれたされています。

(晋作は、藩のために働きたいが幽囚される可能性があり「やむを得ず」脱走したと綴られている)

再起への決意

手紙には高杉が「九州で再起」を図っていることも以下の一文で伝えています。

「この節は筑藩(筑前藩)に潜居、天地の周旋致しおり候。いずれ一死地を得たく、望みおり候」

また、脱走前には百合三郎に刀剣武具の調達を依頼しており、それを藩士に届けるよう指示しています。

妻マサと息子へ

手紙には妻マサへの伝言も記されています。

10月5日に生まれたばかりの長男梅之進(後の東一)を「勤王の士」に育ててほしいと記した。

一坂さんは「亡命先の九州から発した手紙は一通も確認されていなかった。捲土(けんど)重来を期す心情が伝わってくる」と述べた。

また、明治維新史に詳しい佛教大教授の青山忠正氏(68)は「晋作伝を書く時、筑前亡命は空白だった。亡命中の具体的行動を知る手掛かりになる」と今回の手紙の発見を評した。

結び:貴重な発見!高杉晋作の手紙が見つかる

要点をまとめます。

  • 幕末の志士、高杉晋作の未公開手紙が発見された
  • 手紙は禁門の変後、九州亡命中の高杉から長州の義弟に宛てたもの
  • 手紙は1864年11月14日に書かれ、高杉百合三郎宛ての密書である
  • 手紙と久坂玄瑞からの書簡が巻物にされていた
  • 発見者は萩博物館の特別学芸員、一坂太郎さん
  • 手紙は天理大付属天理図書館の所蔵品から見つかった
  • 手紙は潜伏先の野村望東尼の平尾山荘で書かれた
  • 高杉は九州での再起を図っていたことを伝える
  • 百合三郎には脱走前に刀剣武具の調達を依頼
  • 手紙には妻マサと新生児の息子への伝言も含まれる
  • 亡命先の九州からの手紙が初めて確認された
  • この発見は高杉の亡命期の活動を知る手掛かりとされる

たびノート📔~幕末~

柴隊士
『全国にはたくさんの観光名所があるので、こちらのページで確認してみてくださいね』

全国の”幕末・新選組”に関する観光スポットをご紹介【楽天たびノート】