
新選組結成160周年で再注目される清河八郎
今年は新選組が結成されてから160年が経過する記念すべき年です。壬生や京都島原など、新選組に関連する地域が観光名所として多くの人々に訪れられています。
この記事では、新選組の誕生の”きっかけ”を作ったと言える人物で、特に興味深い男「清河八郎」に焦点を当ててみましょう。
幕末の日本:激動の時代背景
1853年、アメリカのペリー提督が軍艦と商船を引き連れて浦賀に現れ、武力を背景に日本の開国を迫りました。この出来事は、尊王攘夷、公武合体、佐幕派、討幕派といった多様な思想や運動を生んだ。
この時代の主役は、多くが身分の低い武士や郷士の子孫であり、彼らは新しい時代を築くために学問や武芸に励んでいました。
清河八郎:出自と活動
清河八郎は、現在の山形県東田川郡庄内町にあたる地で生まれました。彼は江戸で学び、千葉周作の北辰一刀流を学び、免許皆伝を許されました。
その後、自らの塾「清河塾」を開き、多くの志士が集まったとされています。桜田門外の変をきっかけに、倒幕尊王攘夷の活動に参加しました。
清河八郎が新選組誕生のきっけを作った
14代将軍家茂が上洛する際、清河八郎は異例の手法で幕府の信任を得て、浪士隊を組織しました。(この浪士組が後の新選組となった)しかし、清河の真の目的は幕府を倒すことでした。
この事実が明らかになると、清河八郎は幕府によって命を狙われ、最終的には暗殺されました。
新選組の誕生
清河八郎との関係が断たれた後、芹沢鴨、近藤勇、土方歳三らは「新選組」を結成しました。新選組は、後に京都守護職として活動を展開し、多くの歴史的事件に関与していきます。
清河八郎の遺産
清河八郎は享年34歳で命を落としましたが、彼の影響は多くの人々に及びました。特に、山岡鉄舟などの後の活動にも影響を与えたとされています。
結論:清河八郎と新選組
清河八郎と新選組は、幕末という激動の時代において、それぞれ異なる道を歩んだ風雲児でした。今日でも、その活動と影響は多くの人々に語り継がれています。
この160周年の年に、新選組や清河八郎について知ることで、幕末の歴史や日本の成り立ちについて深く考える良い機会となるでしょう。